このシーズンはバードウォッチングに最適な時期です。
公園や庭園で、仲睦まじいキジバトのつがいを見かけることが多く、その姿に心が和みます。
Contents
いつも一緒のキジバトは西洋で『愛』の象徴
キジバトは西洋文化において「夫婦円満」や「恋人」を象徴する、愛のシンボルとされています。
ハトが平和のシンボルとして広く知られているように、キジバトにもこんな意味が込められていると知ると、より一層特別に感じられます。
クリスマスキャロルの歌詞にも登場する2羽のキジバト
この愛らしいキジバトのつがいを見ると、クリスマスに歌われる有名なキャロル「The Twelve Days of Christmas(クリスマスの12日間)」を思い出します。
「クリスマスの12日間」は、12月25日から1月6日までのイエス・キリストの誕生を祝う期間(降誕節)で、愛する人から贈られる一連のプレゼントを紹介する伝統的なクリスマスキャロルです。その歌詞の中に、2羽のキジバトが登場します。
♪ 〜 On the second day of Christmas my true love gave to me two turtledoves(2羽のキジバト) and a partridge in a pear tree.〜♪
子供の頃の思い出
子供の頃、英語の音楽をよく聞いていました。特にクリスマスシーズンになると、さまざまなクリスマスソングを聴いたり、絵本を見るのが大好きでした。
その中でも特に思い出深いのが、「メトロポリタン美術館のクリスマスソングブック」という本です。実家に帰った際に久しぶりにこの本を見つけ、大阪に持ち帰りました。何十年ぶりに読み返してみても、やはり素晴らしい本です。
大人になって気づいた本の魅力
クリスマスソングが、メトロポリタン美術館所蔵の美しい作品とともに紹介されているこの本は、楽譜付きで、ギターコードまで付いているという至れり尽くせりの内容です。
子供の頃には気づかなかったのですが、大人になってから「歌と芸術作品を合わせて楽しめる本」だと理解し、その魅力を再発見しました。
ちなみに「クリスマスの12日間」の曲には、17世紀のイギリスの刺繍を施した織物が添えられ、そこにはさまざまな鳥がモチーフとして描かれています。
また、クリスマスソングとともに、以前の《ブログ》で紹介した「ブルーのマリア」の宗教絵画も楽しむことができ、西洋文化における「ブルー」の意味を再認識しました。
インターネット時代の中で感じた本の魅力
今ではインターネットで何でも情報が手に入る時代ですが、キジバトとクリスマスキャロルをきっかけに、子供時代の絵本と再会し、ページをめくる楽しさを改めて味わうことができました。
参考:「メトロポリタン美術館のクリスマスソングブック」 ダン フォックス アルク 1989.11.1