キリスト教文化に学ぶ「西洋のブルー」
12月に入りクリスマスが近づいて来ましたね。今回は、いつもとちょっと思考を変えてキリスト教文化に学ぶ、「西洋のブルー」について紹介したいと思います。 キリスト教文化に学ぶ「西洋のブルー」中世の歴史の中で、青の顔料はとても希少価値が高く、金よりも高価だったと言われています。そのた
散歩道で出会った自然から学んだことをまとめ記事で紹介しています。
12月に入りクリスマスが近づいて来ましたね。今回は、いつもとちょっと思考を変えてキリスト教文化に学ぶ、「西洋のブルー」について紹介したいと思います。 キリスト教文化に学ぶ「西洋のブルー」中世の歴史の中で、青の顔料はとても希少価値が高く、金よりも高価だったと言われています。そのた
今日は文化の日ですね。文化の日が近くなるといつも思い出すのが、故郷沖縄の首里城が2019年10月31日未明に焼失した「衝撃的」な出来事です。 あれからもう4年が経ちました。 毎回、帰省の際には首里城に足を運び復興の様子を見守っています。この時期は首里の町では、首里文化祭が開催されます
オールドローズの説明として、よく言われるのがモダンローズの代表品種「ラ・フランス」が1867年に作出されたのを境に「1867年以前のバラ」というように表現されます。オールドローズには、特に明確な定義がないようですが、いくつかの特徴があります。 大きく分けて10種以上の系統を持
バタフライガーデンとはバタフライガーデンを初めて提唱したのは、イギリスの生物学者ミリアム・ロスチャイルド(Miriam Rothschild)氏です。蜜源を求めてやってくる蝶の好きな花を季節毎に植えて循環的生命の流れを作るという考え方で、環境にやさしい庭づくりを推奨しています。
聖ミカエル祭日本の十五夜草(ジュウゴヤソウ)が満開になる9月の終わりに、キリスト教国では、聖ミカエル祭が祝われます。 聖ミカエル祭とは聖ミカエル祭は、毎年9月29日に祝われるキリスト教のお祭りで、聖ミカエルとすべての天使たちを讃えるキリスト教の祝日です。大天使ミカエ
バラ園でよく出会う「スヴニール〜」とつく名前にフォーカスし、その名前を持つ品種と由来について紹介しています。