【植物から学ぶ日本文化】菜虫蝶化(なむしちょうとなる)
菜の花と蝶から学ぶ日本文化今回は、バタフライガーデンを散歩中に見かけた「菜の花と蝶」から学んだ日本の文化『菜虫蝶化(なむしちょうとなる)』をご紹介します。 菜虫蝶化(なむしちょうとなる)とは「菜虫蝶化」とは日本の季節の暦からの言葉で、七十二侯を表す時候の一つです。
散歩道や旅先で出会った植物から学んだこと
菜の花と蝶から学ぶ日本文化今回は、バタフライガーデンを散歩中に見かけた「菜の花と蝶」から学んだ日本の文化『菜虫蝶化(なむしちょうとなる)』をご紹介します。 菜虫蝶化(なむしちょうとなる)とは「菜虫蝶化」とは日本の季節の暦からの言葉で、七十二侯を表す時候の一つです。
この記事は、全4回に分けて長居植物園のバラ園について紹介している2回目の記事です。長居植物園のバラ園と言えば、様々なスタイルに仕立てられたつるバラが春の見どころの一つです。また、つる性植物の女王で知られるクレマチスとのコラボレーションは絵本の世界に迷い込んだような気持ちになります。
ピンクの花が可憐なサボンソウ6月〜8月にかけて見られる夏の花です。 サボンソウの特徴サボンソウは白やピンク色の香りを持つ花です。サボンソウの根を水に浸すと泡が出ることからサボン(石鹸)のような花ということでサボンソウと呼ばれています。実際に、古代からシャンプーや
道端でよく見かけるシロツメクサ。誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか?今日は、「シロツメクサ」の名前の由来から学んだ海外文化について紹介したいと思います。 シロツメクサの由来シロツメクサは、「詰め物に使う草」という意味です。シロツメクサはそのふわふわした性質を利用
直立した花穂が美しいキンギョソウ1年を通して見られる花です。私も小学校の時から慣れ親しんでいる大好きなお花の一つです。キンギョソウってどんな花?キンギョソウは公園などでもよく見られる耐寒性多年草の花です。私の散歩道は公園で春頃になると見かけます。色
白の花が可愛らしいコミノネズミモチ5月〜6月にかけて見られる白色の夏の花です。私の散歩道では川沿いで見かけます。コミノネズミモチとはキンモクセイなどと同じモクセイ科の仲間なので、小さな白い花には芳香性があります。秋には、黒い実をつけるのはトウネズミモチ