沖縄のクメノサクラ(久米の桜)をご存知ですか?
沖縄の桜といえば、1月ごろから咲き始める濃いピンク色のカンヒザクラ(寒緋桜)が有名ですが、実は沖縄にもソメイヨシノのような淡い色の桜があるのをご存じでしょうか? クメノサクラとは沖縄の離島久米島に咲く桜です。久米島では、中国から持ち込まれたと言い伝えられているようですが未だ解明はさ
〜 季節の花々 〜
日常、散歩道、旅先で出会った季節の花々を紹介しています。
沖縄の桜といえば、1月ごろから咲き始める濃いピンク色のカンヒザクラ(寒緋桜)が有名ですが、実は沖縄にもソメイヨシノのような淡い色の桜があるのをご存じでしょうか? クメノサクラとは沖縄の離島久米島に咲く桜です。久米島では、中国から持ち込まれたと言い伝えられているようですが未だ解明はさ
公園を散歩すると、色々な花たちが季節の移り変わりを静かに教えてくれます。中でも、冬の寒さを乗り越えて春を告げるスイセンは、その美しさと力強さで私たちの心を和ませます。今回は、この魅力的なスイセンにフォーカスし、その様々な種類と特徴を紹介します。
冬の寒い時期から咲くことで知られているニホンスイセン。---------- ----------2023年の冬は暖冬だったため、通常は12月には満開になっているニホンスイセンが今年はまだ少し
ネコノヒゲ6月〜9月にかけて見られる白い夏から秋の花です。 ネコノヒゲの特徴白の小花が密集した花穂が特徴です。英語では「Cat's Whiskers(猫のひげ)」と言われます。その名の通り、おしべとめしべが猫のヒゲに見えることに由来しています。
秋を告げるシオン8月〜10月にかけて見られる薄紫色の秋の花です。 十五夜に満開になるロマンチックなシオン十五夜草(ジュウゴヤソウ)は、中秋の名月(十五夜)に咲く花で、その美しさと儚さから日本の秋の風物詩です。シオンの基本情
フジバカマ8月〜10月にかけて見られる白や薄紫の花です。 フジバカマについて紫の花が袴(ハカマ)に似ることから藤袴(フジバカマ)と呼ばれています。フジバカマの種類は様々あるようですが、日本のフジバカマは、野生の条件で育つものは絶滅危惧種となっているようです。