今日は文化の日ですね。文化の日が近くなるといつも思い出すのが、故郷沖縄の首里城が2019年10月31日未明に焼失した「衝撃的」な出来事です。
あれからもう4年が経ちました。 毎回、帰省の際には首里城に足を運び復興の様子を見守っています。
この時期は首里の町では、首里文化祭が開催されます。今年は「首里城復興祭」として、4年ぶりに開催されることになったようです。このお祭りの最大の見どころ古式行列は、かつての沖縄が琉球王朝時代に、国王が「国の安寧と五穀豊穣を祈願するお祭り」を再現したもので琉球絵巻行列として親しまれています。
文化の日に、かつての王朝時代に想いを馳せながら、首里城について調べた際、琉球王国とイングリッシュガーデンで定番のクレマチスに意外な繋がりがあるのを発見したので、紹介したいと思います。
クレマチスと琉球王朝の意外な関係
クレマチスと言えば、イングリッシュガーデンには欠かせないバラのコンパニオンプランツの一つです。 つる性植物の女王とも呼ばれ、バラ園ではつるバラと見事な空間を作り出します。
イギリスでは、クレマチスの品種名に王室メンバーの名前を冠するものも多くありイギリス国民に愛されています。そんな華やかなイメージを持つクレマチスはかつての琉球王の玉座に描かれていたのだそうです。
クレマチスは、キンポウゲ科クレマチス属の総称です。中国から日本に伝わった花で、現地では「鉄線蓮(テッセンレン)」、「鉄線葛(テッセンカズラ)」などと呼ばれています。その名前は、クレマチスのつるが非常に堅いことから来ています。日本では、「鉄線(テッセン)」と呼ばれています。
テッセン(鉄線)の持つ意味
テッセン(鉄線)は、しっかりと堅いつるが縁を結ぶということから「強い結びつき」という意味を持ちます。
日本の着物の模様によく取り入れられるモチーフで、「夫婦円満」と「恋愛成就」を象徴し、とても縁起の良いことから結婚式の衣装にもよく描かれています。
出典: okuni / Adobe Stock琉球文化とクレマチスの結びつき
国内外と外交が盛んだった琉球文化においても、クレマチスは紅型をはじめとする伝統工芸品のモチーフに取り入れられていたことを知りました。
かつての首里城の王様の玉座には、クレマチスが描かれていたのだそうです。(2019年10月焼失)
出典: mtaira / Adobe Stock
首里城の公式サイトによると、江戸時代に日本本土で花模様が着物や伝統工芸品のデザインとして大流行し、その影響を受けて琉球王国でもテッセンの花模様が取り入れられたと考えられているようです。
以前訪れたイングリッシュガーデンで撮影したクレマチスの写真と並べてみると、しっかりとした針金のようなつるなど丁寧に描かれているのがわかります。
外交が盛んだったことで知られる琉球王国。その王様の玉座の一部のデザインにクレマチスが取り入れられたのは、来賓に対してこれからも「深く堅い結びつきを願う」という気持ちを表していたのではないかと感じます。
また、星の形のように咲いた花には、両国の発展を願うという意味も込められていたのだろうと想像します。
沖縄の伝統工芸には、「沖縄には実在しない」ものがモチーフになっているのを多く見ます。それは、外交から学んだ「異国への憧れ」をしっかりと琉球独自の技法によって作り伝えられてきたことの現れでもあります。
クレマチスと琉球を繋ぐイングリッシュガーテンスタイルアレンジメント
首里城復興祭をきっかけに学んだ意外な琉球文化とクレマチスの結びつきをご紹介しました。
将来、再建された首里城でまたかつてのクレマチスの玉座を見ることができることを願い、イングリッシュガーデンスタイルのアレンジメントを制作しました。
これからも、私たちの周囲にある豊かな自然から学ぶ素晴らしい発見を、共有していきたいと思います。
クレマチスとは4月〜10月にかけて見られる存在感のある花です。 クレマチスはつる性植物の女王と呼ばれ、バラのパートナープランツの代表格です。クレマチスの特徴クレマチスの特徴の1つとして、花びら(花弁)を持たない花で、花びらのように見える部分は...
参考:正殿玉座に描かれた花 クレマチスのお話, 首里城公園公式サイト