キンギョソウ(金魚草)
直立した花穂が美しいキンギョソウ1年を通して見られる花です。私も小学校の時から慣れ親しんでいる大好きなお花の一つです。キンギョソウってどんな花?キンギョソウは公園などでもよく見られる耐寒性多年草の花です。私の散歩道は公園で春頃になると見かけます。色
〜 季節の花々 〜
日常、散歩道、旅先で出会った季節の花々を紹介しています。
直立した花穂が美しいキンギョソウ1年を通して見られる花です。私も小学校の時から慣れ親しんでいる大好きなお花の一つです。キンギョソウってどんな花?キンギョソウは公園などでもよく見られる耐寒性多年草の花です。私の散歩道は公園で春頃になると見かけます。色
白の花が可愛らしいコミノネズミモチ5月〜6月にかけて見られる白色の夏の花です。私の散歩道では川沿いで見かけます。コミノネズミモチとはキンモクセイなどと同じモクセイ科の仲間なので、小さな白い花には芳香性があります。秋には、黒い実をつけるのはトウネズミモチ
不思議な形が魅力のペンステモン5月〜9月にかけて見られるピンク色の夏の花です。10月〜11月には可愛らしい実をつけます。ペンステモンってどんな花?ペンステモンはコテージガーデンなどでもよく見られる多年草の花です。ラベンダーやデルフィニウムなどとともによく利用されている人気の植
独特の花姿が魅力なヤグルマギク4月〜6月にかけて見られる初夏に咲く花です。青、白、ピンク、赤など色も豊富でこの季節を彩ります。 ヤグルマギクの特徴ヤグルマギクの特徴と言えは、この特徴的な花姿です。端午の節句の季節に咲くヤグルマギク
[no_toc] 真っ白な小花の房が可憐なヒメウツギヒメウツギ(姫空木)は、4月から6月にかけて咲く初夏の花です。真っ白な鐘型の小花が房状に下向きに咲きます。ウツギよりは小さめなのが特徴です。満開の様子の写真を撮りそびれたので、今回は、コンパクトに仕立てられているヒメウツギの様
クレマチスとは4月〜10月にかけて見られる存在感のある花です。クレマチスはつる性植物の女王と呼ばれ、バラのパートナープランツの代表格です。 クレマチスの特徴クレマチスの特徴の1つとして、花びら(花弁)を持たない花で、花びらのように見える部分は