ジギタリス
ジギタリスジギタリスは、オオバコ科の植物で、5月〜7月に咲く花です。春バラの季節に咲くことからローズガーデンでも欠かせない植物です。ジギタリスってどんな花?ベル上の花をたくさんつけ、華やかであり、個性的な雰囲気を持つ花です。色は白、黄、ピンク、赤、赤紫などバリエーションも
散歩道で出会った四季折々の自然美や野生生物を紹介しています。
ジギタリスジギタリスは、オオバコ科の植物で、5月〜7月に咲く花です。春バラの季節に咲くことからローズガーデンでも欠かせない植物です。ジギタリスってどんな花?ベル上の花をたくさんつけ、華やかであり、個性的な雰囲気を持つ花です。色は白、黄、ピンク、赤、赤紫などバリエーションも
アンズ3月〜4月にかけて見られる花です。ソメイヨシノの開花を待つ間に、一足早く見頃を迎えているのがアンズです。 アンズの特徴サクラの花にもよく似ていますが、アンズは、萼(がく)がそり返っているのが特徴です。一つの節に花が複数つくのも特徴です。 アンズの基本情報花名:ア
散歩道は春色に染まってきました。一番乗りの桜カンヒザクラ近所ではグラデーションが見頃
沖縄の桜といえば、1月ごろから咲き始める濃いピンク色のカンヒザクラ(寒緋桜)が有名ですが、実は沖縄にもソメイヨシノのような淡い色の桜があるのをご存じでしょうか? クメノサクラとは沖縄の離島久米島に咲く桜です。久米島では、中国から持ち込まれたと言い伝えられているようですが未だ解明はさ
昨年の木の葉が落ち始めた頃から待っていた冬の渡り鳥ツグミ。年が明けてもなかなか会えずにいました。例年に比べて寒さが訪れるのが遅れたため、温暖化が影響しているのではないかと思いました。また、公園のことを熟知している知人、「鳥の師匠」にツグミのことを尋ねたところ、「今年はまだ見て
今日は私の散歩道の今、旬の風景を紹介します。散歩道でのバードウォッチングがきっかけで、上を見上げることが増えました。特に、大きなナンキンハゼの木は見上げないと気づかない、可愛らしい白い実を実らせています。ナンキンハゼ(Chinese tallow tree)ジョ