モリスのツグミに今年も無事に会えました | 2024初春
昨年の木の葉が落ち始めた頃から待っていた冬の渡り鳥ツグミ。年が明けてもなかなか会えずにいました。例年に比べて寒さが訪れるのが遅れたため、温暖化が影響しているのではないかと思いました。また、公園のことを熟知している知人、「鳥の師匠」にツグミのことを尋ねたところ、「今年はまだ見て
散歩道や旅先で出会った植物から学んだこと
昨年の木の葉が落ち始めた頃から待っていた冬の渡り鳥ツグミ。年が明けてもなかなか会えずにいました。例年に比べて寒さが訪れるのが遅れたため、温暖化が影響しているのではないかと思いました。また、公園のことを熟知している知人、「鳥の師匠」にツグミのことを尋ねたところ、「今年はまだ見て
昨年、大阪中之島美術館で「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」が開催されました。イギリスの美術館からのコレクションということで、ミュージアムショップでもイギリス製のグッズなどが並んでいました。普段は、図録や書籍を購入することが多いのですが、せっかくのイギリスの美術展だった
昨日は天気がとても良かったので、今旬の梅を見に大阪城まで足を伸ばしてみました。大阪城で出会った魅力あふれる季節の花々をご紹介します。 大阪城公園の梅林大阪城公園の内濠、約1.7haの広さに105種、1,270本の梅が植えられています。今年は、海外からも多くの訪問者が足を運んでい
今日は私の散歩道の今、旬の風景を紹介します。散歩道でのバードウォッチングがきっかけで、上を見上げることが増えました。特に、大きなナンキンハゼの木は見上げないと気づかない、可愛らしい白い実を実らせています。ナンキンハゼ(Chinese tallow tree)ジョ
日本では、お正月を過ぎた頃から沖縄のカンヒザクラ(寒緋桜)が一番乗りで咲き始め、2月になると次に春の訪れを告げるのがカワヅザクラ(河津桜)です。今年、2024年はすでに咲き始めていて、ニュースによると2月17日頃が見頃になるそうです。(2024年2月10日現在)
今日は、スキルアップのレッスンを兼ねて、定年退職のお祝いの花束を制作致しました。素敵な花束なのでご紹介致します。白の八重咲きのオリエンタルリリーとオレンジ色のバラをメインに、丸葉ユーカリやルスカスのグリーンを添え、ミモザや宿根スターチスで軽やかさを加えています。足元を引き締め